MRI・CT

MRI・CT

MRI・CTについて

MRI・CT

MRIやCT検査は、人間ドックや病気の診断に欠かせない画像検査です。

MRIとは

MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像撮影装置)とは、強い磁石と電波を用いて人の体内を撮影し、断面像として描き出す検査です。
MRI検査は脳や脊髄などの神経系、血管、腱や筋肉・関節などを見るのに適しています。また、骨の影響を受けないため、骨に囲まれた脳や脊髄、骨盤の中にある子宮・卵巣や前立腺などの診断によく用いられています。
色の濃淡がはっきり出るので、正常な組織とがんなどの異常な組織を見分けることが得意です。

MRI検査が必要とされるのは、まず第一に、ほぼ全てのがんを始め、さまざまな病気を早期に見つけたい場合です。特に乳がんでは、MRI検査でしか確認できない多発乳がんの報告が数多くあり、早期発見のためには欠かせない検査となっています。

また、胸椎・腰椎椎間板ヘルニア、脊髄損傷、靭帯・半月板損傷など、整形外科領域の診断や治療方針の決定、経過観察にも欠かせない検査となっています。さらに、発症早期の脳梗塞や小さい脳動脈奇形・脳腫瘍など、特に脳神経外科領域ではMRIのみで診断が可能な病気も数多く存在します。

MRI画像

CTとは

CT(Computed Tomography:コンピュータ断層診断装置)とは、放射線(X線)を利用して人の体内を撮影し、断面像として描き出す検査です。短時間で広い範囲を撮像することができるため、救急医療の現場をはじめとして、非常に良く用いられている検査です。また、解像度が高く細かい画像が得られるので、小さながんの転移などを見つけるのが得意です。

CT検査が必要な場合は、まず第一に救急医療の現場です。交通外傷や頭部外傷による骨折、脳出血・くも膜下出血など、診断と治療に一刻を争うような怪我・病気が疑われる場合には、CT検査は必須のものとなります。

その他、体の広い範囲を一度に確認したい場合(がんの転移の検索など)や骨の情報が必要な場合(骨折、骨転移など)、肺の病気の診断・経過観察などを目的とする場合もCT検査が必要です。

CT画像

【まとめ】MRI検査とCT検査には、それぞれの長所がある

MRI検査とCT検査は、どちらかの検査を受けたからもう一方の検査は受けなくて良い、というものではありません。
担当医はそれぞれの検査の利点をうまく用いた検査計画を立てています。安心して検査を受けていただければと思います。

参考
https://www.aichi-med-u.ac.jp/hospital/sh15/sh1503/sh150301/sh15030101/sh15030101_05.html
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/ct.html
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/mri.html
https://www.m-satellite.jp/info/02.html
https://www.mtc-nihonbashi.jp/column/medical_checkup/1426/
https://tokyobay-mc.jp/radiology_blog/web13_06/
https://www.docknet.jp/media/brain-dock-13/

MRI・CTでわかること

MRIでわかること

MRI・CTについて

MRIは強い磁石と電波を用いて、体内の一部分の断面像を撮像します。放射線を使用しないので、被曝がないのが特徴です。
MRIは全身の骨や筋肉や腱、血管、神経などをみるのが得意です。色の濃淡がはっきりしているため、例えば腫瘍など、正常組織と異常な組織を見分けるのに向いています。
部位では、脳や脊髄(せきずい)、四肢の関節、そして骨盤内臓器(特に男性では前立腺、女性では子宮・卵巣)の撮影に優れています。

MRIでわかる主な病気

整形外科領域
  • 脊髄の異常:頚椎症、胸椎・腰椎ヘルニア、脊髄腫瘍、脊髄奇形など
  • 骨の異常:骨軟部腫瘍
  • 関節の異常:靭帯損傷、半月板損傷など
脳神経外科領域
  • 脳梗塞:CTではわからない発症直後の脳梗塞の診断が可能
  • 脳腫瘍
  • 脳動脈奇形、脳動脈瘤など血管の異常
内科領域
  • ほぼすべてのがん(特に、脳、乳腺、肝臓、子宮、卵巣、前立腺、骨軟部など)
  • 肝臓や膵臓などの腫瘍、胆道や膵管などの病気
  • 子宮や卵巣などの異常
  • 腎臓、膀胱、尿管の異常
その他
  • 耳鼻咽喉科領域:内耳、咽頭・喉頭の異常など
  • 眼科領域:眼球の異常など

MRIでは見つけにくい病気

広い範囲を一度に撮影することは難しく、例えば交通外傷など、見たい範囲が広い場合はCTの方が適しています。
また、空気と骨の区別がつかないこと、体の小さな動き(例えば心臓の拍動など)でも画像に乱れが出ることなどから、肺の病気の診断には不向きです。

CTでわかること

CTは広い範囲を短時間で一度に撮像することができるのが大きな特長の一つです。交通事故や脳出血など、緊急を要する場合の撮像はCTの方が適しています。またCTは、3次元的にデータを収集でき、解像力に優れています。0.5mm以下の小さな病変まで検出する事ができるため、病期の早期発見が可能です。

CTでわかる主な病気

整形外科領域
  • 交通外傷
  • 骨折
脳神経外科領域
  • くも膜下出血
  • 脳出血
内科領域
  • 血液も含めたほぼ全てのがん
  • 肺の病変:肺がんや肺炎など
  • 腸炎や腸閉塞など
  • 尿路結石
その他
  • 全身の緊急検査

CTでは見つけにくい病気

脳、乳腺、肝臓、子宮、卵巣、前立腺、骨軟部などのがんは、CT検査では正常な組織との区別がつきにくいため不得意です。
また、血管や腫瘍の状態を確認するには、造影剤という薬剤が必要となることが多いです。

【まとめ】検査機器には、得意不得意があり、組み合わせた検査が必要です。

MRIとCTはそれぞれの得意分野を組み合わせて利用する必要があります。また下記のような検査を行うことで、さらに正確な診断が可能となります。

レントゲン

レントゲンはX線を用い、最初に行われる検査です。骨の異常を検出するのに最も有用な方法で、痛みや変形、異常が疑われたりする骨の領域を撮影します。X線検査は、骨折、腫瘍、外傷、感染症また、関節リウマチや変形性関節症などの診断に有効です。

レントゲン
エコー

エコーは、超音波検査です。 被曝がなく、患部にあててその場で診断ができます。筋肉、腱、靭帯の損傷具合が確認ができます。 アキレス腱断裂、肉離れ、足関節捻挫(靭帯損傷)、ガングリオンなどに有効です。

エコー
骨密度測定装置

SEXA法(前腕の骨密度測定)・DEXA法(腰椎、大腿骨頚部の骨密度測定)による検査を行っております。骨を構成しているカルシウムなどの量(骨量)を測り、骨の強度を調べる検査です。血液検査も一緒に行うとさらに詳しく調べることが可能です。

骨密度測定装置

参考
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/mri.html
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/ct.html
https://centralmedicalclub.com/column/mri-mechanism
https://www.kuki-med.jp/ctmri/
https://smartdock.jp/contents/inspection/is010/
https://www.dock-tokyo.jp/results/imageinspection/ct-mri.html

MRIを使った全身がん検査(DWIBS)

DWIBS検査 料 金: 29,800円 (税込)
※結果郵送料等を含みます

DWIBSについて

DWIBS(Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background body signal:背景抑制広範囲拡散強調画像)は、MRIを用いた最新の全身がん検査です。
これまで全身のがんを調べる検査としてはPET-CTが主流でしたが、DWIBSはPET-CTと比較して検査費用も検査時間も少なく、身体的にも負担が少なく検査を受けることができます。

がん(悪性腫瘍)の組織は通常の組織と比べて細胞と細胞の間が狭い(細胞密度が高い)ことに着目し、細胞と細胞の間の水の動きを画像化することによって病変を検出します。

がんの他、炎症のある部位、またリンパ節や脾臓など一部の正常臓器も描出されます。

DWIBSでわかること

DWIBSは、体幹部(首の下から骨盤まで)のがん組織の検出が可能です。予期せぬがんを発見するほか、がんの転移や治療効果の確認などに威力を発揮しています。
DWIBSで見つけやすいがんには以下のようなものがあります。

  • 頚部:咽頭がん、甲状腺がん
  • 胸部:乳がん
  • 腹部:肝臓がん、胆のうがん、胆管がん、膵臓がん、大腸がん、婦人科系のがん(子宮がん、卵巣がんなど)、陰のうがん、尿路系のがん(腎がん・尿管がん・膀胱がん・前立腺がん)
  • その他:悪性リンパ腫

この中でも、特に尿路系のがん(腎がん、尿管がん、膀胱がん、前立腺がんなど)の診断を得意としています。一方、胃がんや食道がん、肺がんの診断能力は比較的低めです。これらのがんを見つけるためには、胃部検査や胸部CTなど他の検査と上手に組み合わせることがおすすめです。

レポート例

DWIBSのメリット

DWIBSは、PET-CTと比べると、以下のようなメリットがあります。

  1. 放射線を使用しないため、被爆が全くない:PET-CTはCTによる被曝の他、腫瘍を描出するための薬剤(FDG)による被曝がわずかにあります。
  2. 造影剤を使用しないので副作用の心配がなく、定期的に検査可能
  3. 注射がいらない:PET-CTではFDGと造影剤を注射する必要があります。
  4. 検査時の食事制限がない:PET-CTはがん細胞にブドウ糖が集まる性質を利用する検査のため、検査前5時間程度の絶食が必要です。
  5. 糖尿病の方でも安心して検査可能:PET-CTは血糖値の高い糖尿病患者さんは受けられないことがあります。
  6. 検査時間が短い(30〜40分程度):PET-CTは全部で3時間前後かかります。

DWIBSの限界

DWIBSはとても良い検査ですが、以下の点に注意が必要です。

  1. 通常のMRI検査と同様、下記に当てはまる方は検査できません。
    • MRI対応不可の金属(ペースメーカー、人工内耳など)等が体内にある方
    • タトゥーを入れている方
    • 閉所恐怖症の方
    • 妊婦、または妊娠の可能性がある方
    • 検査中(30-40分間)静止していることが難しい方
  2. 当然ですが、全てのがんを見つけることはできません。不得意な分野の病変、小さい病変は検出できないことがあります。
  3. 発見された病変がすべてがんというわけではありません。本当にがんかどうかについては改めて精査が必要です。

参考
https://kcc.ojikai.or.jp/doc/dwibs/
https://hachicli.or.jp/dock/dwibs.html
https://cliniciwata.com/medical/dwibs/
https://www.kanenaka-neurosurgeryclinic.tokyo/pdf/dwibs.pdf
https://www.hospital.yaizu.shizuoka.jp/section/shinryogijutsu/hosyasenka/dwibs.html
https://www.nagoya-med.jp/dwibs.html
https://www.docknet.jp/media/cancer-41/
https://www.lilacclinic.jp/dwibs
https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1254/article-1.php